固定ページ
投稿一覧
- 1770年前後から1920年前後までの欧州・南北アメリカ・東アジアにおける政治体制の変化/東大世界史2023第1問
- 1920年代のアメリカで活発化した移民・黒人に対する排斥運動とそれに関わる政策の概要/東大世界史2020第2問・問3(a)
- 「湖広熟すれば天下足る」の背景にある経済の発展と変化/東大世界史2023第2問・問1(b)
- 【保存版】東大世界史を得点源にする勉強法!おすすめ参考書&問題集とルートを紹介
- 【東大地理2020】1990年~2000年のドイツにおける人口増減率の地域差の特徴とその要因|第3問設問A(2)
- 【東大地理2020】1990年代初め以降の東京圏内部における人口分布の空間構造の変化|第3問設問B(3)
- 【東大地理2020】ドイツの主な国際河川・都市・工業地域の特徴と位置|第3問設問A(1)
- 【東大地理2020】ドイツの多くの地域で、2000年代と比べて2010年代に人口増加率が上昇した要因(と移民・難民問題)|第3問設問A(4)
- 【東大地理2020】ベトナム、タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシアの米の生産量と自給率|第2問設問B
- 【東大地理2020】ペルーの人々の食生活に占める動物性食品の割合がアルゼンチンやブラジルの人々と比べて低い理由|第2問設問A(3)
- 【東大地理2020】中国山地と四国山地の地形的特徴と四国山地でそのような特徴が生じた理由|第1問設問A(1)
- 【東大地理2020】人々の食生活に占める動物性食品の割合が増えることで、陸上の自然環境に及ぶ悪影響|第2問設問A(1)
- 【東大地理2020】先進国で食生活に占める動物性食品の割合があまり増えないか減少している理由|第2問設問A(2)
- 【東大地理2020】八郎潟で干拓事業がなされた社会的背景|第1問設問A(3)
- 【東大地理2020】可住地面積の割合が小さい和歌山県と高知県に共通してみられる地形的特徴|第1問設問B(1)
- 【東大地理2020】地形断面図の水平方向に対する高度方向の拡張率の見積もり|第1問設問A(5)
- 【東大地理2020】奥羽山脈が周りの出羽山地や北上高地と比べて高峻である理由|第1問設問A(2)
- 【東大地理2020】日本で1960年代前半をピークに、人口が三大都市圏に集まってきた理由(産業構造の変化と産業の立地)|第3問設問B(1)
- 【東大地理2020】日本で、1980年代以降の転入超過人口の動向が三大都市圏のあいだでどのように異なっているかとその理由|第3問設問B(2)
- 【東大地理2020】石狩平野と十勝平野で卓越する地形の名称と農業形態の特徴|第1問設問A(4)
- 【東大地理2020】西部ドイツにおいて1970年代から80年代にかけて顕著だった人口増減率の南北格差が2000年代以降に顕著ではなくなった理由|第3問設問A(3)
- 【東大地理2020】長野県と茨城県でレタスの出荷時期が大きく異なる理由(地形的要因と経済的要因)|第1問設問B(3)
- 【東大地理2020】高知県と香川県で水資源のやりとりが生じる理由(供給・消費の両面から)|第1問設問B(2)
- 【東大地理2021】インターネットの普及が国際社会で使われている言語の状況にもたらした変化|第2問設問A(2)
- 【東大地理2021】インド、EU、日本、ロシアの1900年から2018年までの二酸化炭素排出量の推移や一次エネルギー源の特徴|第1問設問A(4)
- 【東大地理2021】インドのヒンディー語とインドネシアのインドネシア語の公用語としての使用の広がりの違い|第2問設問A(3)
- 【東大地理2021】シンガポール、マレーシア、インドネシアの華人社会の日常生活で広く用いられる中国語の方言とその歴史的背景|第2問設問A(4)
- 【東大地理2021】スウェーデン、日本、トルコ、イスラエル、フィリピンの女性の労働力率と管理職に占める女性の割合|第3問設問A
- 【東大地理2021】マレーシア、韓国、インドから英語圏先進国への海外留学の特徴|第2問設問B
- 【東大地理2021】三角州とリアス海岸|第1問設問B
- 【東大地理2021】中国とアメリカ合衆国の一次エネルギー供給の特徴とそれに対する政策的対応|第1問設問A(5)
- 【東大地理2021】国連の公用語や世界の主な言語を徹底解説!|第2問設問A(1)
- 【東大地理2021】地球温暖化が北極圏の海や陸に及ぼすと考えられる影響|第1問設問A(1)
- 【東大地理2021】日本の農林漁業、生産工程、サービス職業、販売に従事する女性の増減とその理由|第3問設問B(1)(2)
- 【東大地理2021】温暖化により降水量が減少することが予想されている大陸上の地点と、増加することが予想されている大陸上の地点|第1問設問A(2)
- 【東大地理2021】降水量の減少によって起こりやすくなる災害|第1問設問A(3)
- 【東大地理2021】首都圏で1970年代以降に合計特殊出生率が他の地方と比べて大幅に低下した理由|第3問設問B(4)
- 【東大地理2021】首都圏で管理的職業、専門的・技術的職業、事務に従事する女性が増加している理由|第3問設問B(3)
- 【東大地理2022】1784年~1863年頃の船の航路が赤道付近や中緯度に集中している理由|第1問設問B(1)
- 【東大地理2022】1960年以降、みかんの作付面積が一旦大きく増加した後に減少した理由|第3問設問B(3)
- 【東大地理2022】1980年代から2000年代にかけて人獣共通感染症の発生件数が増加した要因|第1問設問A(1)(2)
- 【東大地理2022】2002年以降、りんごの輸出量が増加している理由|第3問設問B(4)
- 【東大地理2022】「スマートシティ」をめざす新たな街づくりの特徴。地理の「スマート〇〇」も解説|第3問設問A(4)
- 【東大地理2022】みかん、りんご、なし、うめの都道府県別収穫量の上位都道府県|第3問設問B(1)
- 【東大地理2022】アメリカ合衆国の五大湖周辺やカリフォルニア州、アリゾナ州、アイオワ州、フロリダ州の地域特性|第2問設問A
- 【東大地理2022】ブラジルの地域ごとの経済開発・経済発展|第2問設問B
- 【東大地理2022】住宅地や交通インフラの開発と年齢階層別人口構成|第3問設問A(3)
- 【東大地理2022】南アジア・東南アジアから東アジアにかけての地域が人獣共通感染症発生の高リスク地域となっている理由|第1問設問A(3)
- 【東大地理2022】地形図上の台地、浸食谷、沖積平野とその土地利用|第3問設問A(1)
- 【東大地理2022】東京都でブルーベリーの栽培が盛んな理由|第3問設問B(2)
- 【東大地理2022】近年、日本での野生動物に由来する人獣共通感染症の発生リスクが高まっているとされる原因|第1問設問A(4)
- 【東大地理2022】運河の開通により廃れた航路|第1問設問B(2)
- 【東大地理2022】高速道路のインターチェンジ付近に建設されてきている施設|第3問設問A(2)
- 【東大地理2022】20世紀後半における水運分布の拡大と経済性向上を支えた技術的進歩|第1問設問B(3)
- 【東大地理2023】1950年代の地層中に放射性物質のピークが現れる理由|第1問設問A(3)
- 【東大地理2023】1950年代以降に生産が急激に増加したアルミニウム、コンクリート、プラスティックについて|第1問設問A(4)(5)
- 【東大地理2023】1970年代以降の日本において災害リスクの高い土地の宅地化が進んだ理由|第3問設問A(4)
- 【東大地理2023】1980年代前半の中国で小麦の単位収量が増加した理由|第2問設問B(1)
- 【東大地理2023】1990年~2020年にかけて全世界の水産物の養殖生産量に著しい増大がみられた背景|第2問設問A(2)
- 【東大地理2023】インド北部で年間を通して見られる大気汚染物質の発生源とそれが特に毎年6月から9月にかけてヒマラヤ山脈の中腹にまで達する理由|第1問設問B(3)
- 【東大地理2023】ハンガリーで1990年代に小麦の単位収量が大幅に低下した理由|第2問設問B(2)
- 【東大地理2023】バングラデシュで大量に発生している温室効果ガスとその原因となる農作物|第1問設問B(1)
- 【東大地理2023】パンジャーブ地方で毎年5月と11月に森林や農地で林野火災が頻発する理由|第1問設問B(2)
- 【東大地理2023】中国で2003年からの17年間に小麦の生産量が約55%増加した政策的背景|第2問設問B(3)
- 【東大地理2023】中国の淡水域、インドネシアの汽水域、ノルウェーの海水域で養殖されている代表的な水産物と養殖が行われる場所の地形・生態環境|第2問設問A(3)
- 【東大地理2023】人新世の開始時期を18世紀後半とする意見が依拠した人間活動と証拠|第1問設問A(2)
- 【東大地理2023】今日の水産物の養殖業が持続性において抱えている課題とその解決のための取り組み|第2問設問A(4)
- 【東大地理2023】北海道と沖縄県の都市部で平らな屋根の住宅が多く見られる理由|第3問設問B(2)
- 【東大地理2023】北海道・東京都・富山県・沖縄県の1世帯あたり人員数と1住宅当たり居住室数|第3問設問B(1)
- 【東大地理2023】土石流発生による土砂災害と砂防ダム|第3問設問A(3)
- 【東大地理2023】地形図の読み取り(①住宅地域と概ね重なる地形の名称②山地の土地被覆及び地形との対応関係)|第3問設問A(1)(2)
- 【東大地理2023】日本において住宅総数が増加し続ける一方で空き家率も上昇する理由|第3問設問B(4)
- 【東大地理2023】日本において非木造住宅の割合が上昇してきた理由|第3問設問B(3)
- 【東大地理2023】韓国、ベトナム、チリの養殖業の特色|第2問設問A(1)
- 【東大地理2023】16世紀にどのような動物や植物がどのような過程で全地球的に広がったのか|第1問設問A(1)
- 【東大地理2024】1970年から2021年の独立国家共同体、中東、北米の天然ガス年間生産量の推移|第1問設問B(1)(2)
- 【東大地理2024】1990年代のアジアの大都市における地下鉄の建設|第3問設問B(3)(4)
- 【東大地理2024】アメリカ合衆国と日本の1980年代以降の人口変化率の推移の差異とその背景|第2問設問B(4)
- 【東大地理2024】アメリカ合衆国南部の港湾・工業都市ニューオーリンズについて|第3問設問A
- 【東大地理2024】ナイジェリアの人口変化率と、人口と経済に関わる社会状況|第2問設問B(1)(2)
- 【東大地理2024】ヨーロッパとオーストラリアの標高500m以下の土地利用・土地被覆の特徴と相違の理由|第2問設問A(4)
- 【東大地理2024】ロサンゼルスで地下鉄の開業が他の欧米の大都市と比べて遅かった理由|第3問設問B(2)
- 【東大地理2024】中国、ナイジェリア、パキスタン、フィンランドの食生活の特徴とカロリー供給源の違いを解説|第1問設問A(1)
- 【東大地理2024】中国とインドの人口変化率の推移にみられる差異とその背景|第2問設問B(3)
- 【東大地理2024】地下鉄開業当時の東京と大阪で発生していた都市交通の問題|第3問設問B(1)
- 【東大地理2024】大陸別・高度別面積割合についての問題|第2問設問A(2)(3)
- 【東大地理2024】天然ガスの輸出・輸入におけるパイプラインによる輸送とLNG輸送の量|第1問設問B(3)
- 【東大地理2024】日本のエネルギー資源確保の観点からみた天然ガスの特徴(石油と比較しながら)|第1問設問B(4)
- 【東大地理2024】東南アジアで乳と乳製品が利用されてこなかった主な理由|第1問設問A(4)
- 【東大地理2024】深海底が将来の世界経済に大きな影響を与えると考えられている理由|第2問設問A(1)
- 【東大地理2024】西アフリカ、アラビア半島から南アジアにかけての地域で乳糖耐性者の割合が高い理由|第1問設問A(2)
- 【東大地理2024】遊牧生活を送るモンゴル人が乳糖を減らすために乳に施す加工|第1問設問A(3)
- 【東大日本史2019】10世紀から11世紀前半の上級貴族に求められた能力|第1問設問A
- 【東大日本史2019】13世紀後半~14世紀前半に持明院統と大覚寺統の双方から鎌倉に使者が派遣された理由|第2問設問B
- 【東大日本史2019】承久の乱についての説明(特にその後の朝廷と鎌倉幕府の関係に与えた影響について)|第2問設問A
- 【東大日本史2019】摂関政治が行われた時期に貴族が日記を書いた目的|第1問設問B
- 【東大日本史2020】1878年に「軍人は『民権家風』の風潮に染まってはならない」という主張がなされた背景にある当時の政府の方針と社会の情勢|第4問A
- 【東大日本史2020】1882年の軍人勅諭で軍人は忠節を尽くすよう掲げた政府の意図|第4問B
- 【東大日本史2020】中央の都城や地方の官衙から出土する8世紀の木簡に『千字文』や『論語』の文章の一部が多くみられる理由|第1問設問A解説
- 【東大日本史2020】毛筆による書が定着する過程において、唐を中心とする東アジアの中で律令国家や天皇家が果たした役割|第1問設問B解説
- 【東大日本史2020】江戸時代、改暦の際に依拠した知識がどのように推移したか|第3問B
- 【東大日本史2020】江戸時代に暦を改めるに際して、幕府と朝廷がそれぞれ果たした役割|第3問A
- 【東大日本史2020】16世紀において山鉾はどのように運営され、それは町の自治のあり方にどのように影響したのか|第2問
- 【東大日本史2021】1884年の華族令がもたらした華族構成の変化とその意図|第4問設問A解説
- 【東大日本史2021】地頭請が地頭の荘園支配に果たした役割|第2問設問B解説
- 【東大日本史2021】清浦奎吾内閣が衆議院を解散した際、立憲政友会の高橋是清総裁が隠居をし、貴族院議員を辞職した上で衆議院議員総選挙に立候補した理由|第4問設問B解説
- 【東大日本史2021】13世紀の荘園領主が検注(土地の調査)を実施しようとした理由|第2問設問A解説
- 【東大日本史2021】17世紀後半以降の幕府財政上の問題|第3問設問A解説
- 【東大日本史2021】18世紀の富士山噴火に際して江戸幕府がとった被災地の救済方針とその問題点|第3問設問B解説
- 【東大日本史2021】9世紀後半に皇位継承争いのない安定した体制が成立した背景|第1問解説
- 【東大日本史2022】1880年代半ばから1890年代における労働生産性の上昇をもたらした要因|第4問A解説
- 【東大日本史2022】元禄時代の江戸幕府がどのような用途を想定して農民に鉄砲の所持と使用を認めたのか|第3問A解説
- 【東大日本史2022】元禄時代・徳川綱吉の治世下で怪我人に手厚い対応がとられた背景|第3問B解説
- 【東大日本史2022】律令制下における中央政府から地方への命令伝達方法|第1問設問A解説
- 【東大日本史2022】律令制下の諸国で命令を民衆に周知した方法|第1問設問B解説
- 【東大日本史2022】第一次世界大戦以後に労働生産性の上昇が加速した要因|第4問B解説
- 【東大日本史2022】鎌倉時代から戦国時代の朝廷の経済基盤をめぐる状況の変化|第2問解説
- 【東大日本史2023】1820年頃から江戸で寄席が急増した理由|第3問設問A解説
- 【東大日本史2023】1840年代の江戸において、町奉行が寄席の全廃や統制に反対した理由|第3問設問B解説
- 【東大日本史2023】1950年代後半から岸内閣期における政党間対立の変化|第4問設問B解説
- 【東大日本史2023】占領終結から岸内閣期における日本の対外関係の変化|第4問設問A解説
- 【東大日本史2023】律令制期、摂関期、院政期における国家的造営工事の変化|第1問解説
- 【東大日本史2023】応仁・文明の乱と武士の家督継承決定の変化|第2問解説
- 【東大日本史2024】1633年から1639年の長崎やポルトガル船に対する幕府政策の転換|第3問設問A解説
- 【東大日本史2024】1873年から1916年の小作地の比率変化の要因|第4問設問A解説
- 【東大日本史2024】1941年から1945年にかけて小作農への収益配分が増加した政策的意図|第4問設問B解説
- 【東大日本史2024】ポルトガル船の来航禁止を広く大名たちに知らせた目的|第3問設問B解説
- 【東大日本史2024】東大寺再建に用いられた技術の特徴と歴史的背景|第2問設問A解説
- 【東大日本史2024】源頼朝は東大寺再建にどのように協力したかを頼朝の権力のあり方に留意して説明|第2問設問B解説
- 【速報】東京大学世界史2025全設問を翌日に徹底解説!解答例も紹介!
- 【速報】東京大学地理2025全設問を試験翌日に徹底解説!解答例も紹介!
- 【速報】東京大学日本史2025全設問を試験翌日に徹底解説!解答例も紹介!
- アパルトヘイトの内容および撤廃された背景/東大世界史2021第2問・問3(b)
- アメリカ=メキシコ戦争の経緯/東大世界史2020第2問・問3(b)
- オスマン帝国・セリム1世の対外戦争の成果/東大世界史2024第2問・問2(c)
- オーストラリアへのヨーロッパ人入植の経緯と白人中心主義形成の過程/東大世界史2020第2問・問2(b)
- カーリミー商人が扱った物産と取引相手/東大世界史2023第2問・問3(b)
- スエズ運河の完成から20年程の間のエジプトに対するイギリスの関与とそれに対する反発/東大世界史2020第2問・問2(a)
- ナイル川の自然特性を利用した農業/東大世界史2023第2問・問3(a)
- ニケーア公会議の説明/東大世界史2024第2問・問1(b)
- ハンムラビ法典が制定された時期とその内容の特徴/東大世界史2022第2問・問1(a)
- パルティアで起こった文化的変容/東大世界史2023第2問・問2(c)
- フィリピン革命によるフイリピンの統治体制の変化/東大世界史2021第2問・問2(b)
- マキァヴェリが『君主論』で述べた主張/東大世界史2022第2問・問2(b)
- マムルークの特徴とアッバース朝で果たした役割/東大世界史2023第2問・問2(b)
- ラテン帝国の成立経緯/東大世界史2024第2問・問2(b)
- ロシアの農奴解放令によって農民の生活状況が改善されなかった理由/東大世界史2021第2問・問1(b)
- 前3世紀末頃の匈奴の状況/東大世界史2020第2問・問1(a)
- 南北問題の歴史的背景と国連貿易開発会議の取り組み/東大世界史2024第1問・問2
- 変法運動の主張と経緯/東大世界史2022第2問・問3(b)
- 大憲章(マグナ=カルタ)が作成された経緯/東大世界史2022第2問・問2(a)
- 東大世界史で頻出の地域史・各国史の整理に役立つ!『流れがわかる各国別・地域別世界史Bの総整理』徹底レビュー!
- 東大世界史に必要な同時代の地域を横断した理解に役立つ!『ヨコから見る世界史:探求対応版』徹底レビュー!
- 東大世界史に必要な通史学習に役立つ!『世界史探究授業の実況中継(1)~(4)』徹底レビュー!
- 東大世界史の知識定着に役立つ!『世界史 一問一答【完全版】4th edition (東進ブックス 一問一答)』徹底レビュー!
- 東大世界史の論述問題演習に役立つ!『判る!解ける!書ける!世界史論述改訂版』徹底レビュー!
- 東大世界史の論述基礎力養成に役立つ!『みるみる論述力がつく世界史第2版』徹底レビュー!
- 東大世界史の過去問演習を徹底解説!何年分解くべき?最短合格へ導く復習法も紹介
- 東大世界史の頼れる辞書!『世界史用語集』徹底レビュー!
- 東大世界史対策に役立つ最強の「辞書」!『詳説世界史研究』徹底レビュー!
- 東大日本史における用語の辞書として最適!『日本史用語集』徹底レビュー!
- 東大日本史に必要な通史の理解と暗記に役立つ!『日本史探究授業の実況中継(1)~(4)+テーマ史』徹底レビュー!
- 東大日本史の論述に必要な知識や使える言い回しが載っている!『詳説日本史研究』徹底レビュー!
- 東大日本史の論述対策に必要なインプット・アウトプットがどちらもできる!『日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60ー』徹底レビュー!
- 東大日本史の論述演習に役立つ!『みるみる論述力がつく日本史第2版』徹底レビュー!
- 東大日本史の過去問演習における「辞書」として役立つ!『読んで深める 日本史実力強化書<第2版>』徹底レビュー!
- 東大日本史対策の前提となる、義務教育レベルの日本史の復習に役立つ!『高校入試 実力メキメキ合格ノート 中学歴史』徹底レビュー!
- 清が満州人による支配を徹底するために行った、書物に関する政策/東大世界史2024第2問・問3(a)
- 白色革命の説明/東大世界史2022第2問・問1(C)
- 直前に差がつく!共通テスト後1ヶ月間の東大世界史・日本史・地理の効果的な勉強法
- 辛亥革命前後のモンゴルとチベットの独立の動き/東大世界史2020第2問・問1(b)
- 1世紀末から4世紀末のキリスト教とローマ帝国/東大世界史2024第2問・問1(a)
- 14世紀から15世紀の西欧で農民の地位が向上した要因/東大世界史2021第2問・問1(a)
- 15世紀頃から19世紀末までの冊封体制のあり方と変容/東大世界史2020第1問
- 1960年代アジア・アフリカの独立過程・独立後の戦乱・対立/東大世界史2024第1問・問1
- 5世紀から9世紀にかけての地中海世界で西欧・東欧・イスラームの3つの文化圏が成立した過程/東大世界史2021第1問
- 8世紀から19世紀までのトルキスタン/東大世界史2022第1問
- 9世紀前半に生じた太上天皇の政治的立場の変化/東大日本史2024第1問設問A
- 9世紀前半の天皇と官人の関係変化とは?東大日本史2024第1問設問Bを徹底解説