【東大地理2021】三角州とリアス海岸|第1問設問B

東大地理2021第1問設問B三角州とリアス海岸 地理

2021年の東大地理第1問設問B(5)では、三角州とリアス海岸に関する問題が出題されました。

本記事では、三角州リアス海岸の形成過程や特徴、またそれぞれの地形が抱える利点と課題について詳しく解説します。

執 筆 者
諏訪孝明

東京大学経済学部卒
1浪・東大模試全てE判定・センター7割台の崖っぷちから世9割、日8割、数2割で文科Ⅱ類に合格。
これまでに1000人以上の受験生を指導。 
直近2年で偏差値70超の学校への合格率が90%を超えている。

諏訪孝明をフォローする
公式LINEでは、国公立大学2次試験の世界史・日本史・地理の論述を攻略するために必須な超有益情報を発信しています。ぜひ友達追加してください!

資料の読み取り

図1-6:ガンジス川の河口付近を人工衛星から撮影した画像

  • 海岸線が海へ向かって張り出し、分岐した流路が多数見られる。
  • 流入河川による土砂の堆積が進み、河口部が陸化して形成された地形。
  • 三角州の特徴を示している。

図1-7:チェサピーク湾を人工衛星から撮影した画像

  • 海岸線が内陸へ向かって細長く湾入している。
  • 陸地の沈降や海面上昇により河谷が沈水して形成された地形。
  • リアス海岸(おぼれ谷)の特徴を示している。

講義

三角州の形成と特徴

三角州とは

三角州とは、運搬されてきた土砂が河川が海や湖に流入する河口部で堆積してできる低平な地形を指します。
河川の流速が低下することで運搬力が弱まり、砂や泥といった細粒の堆積物が河口付近で積もることがその形成の主な要因です。
この結果、河口部が次第に陸化し、海岸線が外側に張り出す形状となります。

三角州の形態

三角州は、土砂供給量や波・潮汐の影響によって、以下のように異なる形態を示します。

三角州の形態特徴
鳥趾状三角州河川の力が強く、波や潮汐の影響が弱い場合に形成される。
例:アメリカ合衆国のミシシッピ川河口。
円弧状三角州波の影響が鳥趾状よりも強く、堆積物が分散する。
例:エジプトのナイル川河口。
カスプ状三角州波の影響がさらに強まり、鋭い突起状の地形になる。
例:イタリアのテヴェレ川河口。

三角州の利点

利点説明
肥沃な土壌堆積した泥や粘土は保水性が高く、農業に適している。
東アジアや東南アジアでは稲作地帯として発展してきた。
水利と水運網目状に広がる水路が灌漑や運輸に活用されてきた。
人口密集地古くからの農地利用や水路交通の便から、三角州は経済活動や都市発展の中心地になりやすい。

三角州の問題点

1:自然災害のリスク

  • 高潮や洪水:低平な地形のため、台風や高潮により浸水被害が起こりやすい。
  • 液状化現象:地震時に地盤が液体状になる現象が発生しやすく、建物の倒壊などを引き起こす。

2:地盤沈下

地下水の過剰な汲み上げによる沈下が進む地域も多い。

三角州の具体例

ガンジス川とブラマプトラ川の河口付近に広がる「ガンジス=ブラマプトラデルタ」は、世界最大規模の三角州です。
インドとバングラデシュにまたがり、広大な低湿地を形成しています。
この地域では、サイクロンの襲来により高潮や河川氾濫などによる甚大な被害を受けやすくなっています。

リアス海岸の形成と特徴

おぼれ谷とは

おぼれ谷とは、陸地の沈降や海水準の上昇によって陸上の谷(河谷)が沈水し、海水が谷筋に侵入して形成される細長い湾です。
この地形は河川の侵食で形成された谷がそのまま海に浸水したもので、入り組んだ海岸線を持つことが特徴です。

リアス海岸とは

リアス海岸は、おぼれ谷が連続して形成された海岸地形です。
山地や丘陵が沈水することで、複雑で鋸歯状の海岸線を作り出します。
この地形は、起伏の大きな山岳地帯が河川によってV字谷に削られ、その谷が沈水してできたものです。

・鋸歯状の海岸線
リアス海岸では、おぼれ谷が海岸線に垂直に伸びているので入り江と半島が交互に続くギザギザした形状を示します。

・形成プロセス

  1. 河川の侵食によってV字谷が形成される。
  2. 地盤の沈降や海水面の上昇により谷が沈水する。
  3. 標高の高い尾根が陸地として残り、標高の低い谷筋が海水に覆われる。

リアス海岸の特徴

1:地形と利用

  • 複雑な海岸線:半島と細長い湾が交互に続く。
  • 平地が少ない:山地が海岸付近まで迫り背後地が狭く、集落が小規模になりやすかった。

2:漁業

淡水と海水が混じり合う汽水域では、波が穏やかで栄養が豊富なため海面養殖業が盛んです。
波の静かな入り江には養殖用いけすが流されにくいという利点があります。

3:自然災害への弱点

リアス海岸の入り江は奥に行くほど狭く浅くなるため、津波が入り込むと波高が増して甚大な被害をもたらします。
例として三陸海岸では過去に大規模な津波被害が記録されています。

4:環境問題

湾が閉鎖的であるため、汚染された海水が流入すると滞留し続けます。
よって、人口増加や都市化に伴う生活排水や産業排水の流入による水質悪化が発生しやすくなっています。
これは養殖業などの水産業に悪影響を及ぼします。

リアス海岸の具体例

日本の三陸海岸は、リアス海岸の典型例です。
深い入り江と半島が連続する地形で、漁業や養殖業が盛んに行われています。
一方で、2011年の東日本大震災の津波被害など、自然災害のリスクも高い地域です。

解答例

(1)
図1-6三角州、図1-7おぼれ谷(リアス海岸)

(2)
図1-6は上流から運搬された土砂が河口に堆積して形成され、図1-7は上流からの土砂が少なく河谷が沈水して形成された。(58文字)

(3)
図1-7の水域は波が穏やかで水深が深く、養殖業が盛ん。大都市圏の生活排水や工業排水で閉鎖的な湾内の水質が悪化している。(59文字)

タイトルとURLをコピーしました