東大地理で高得点を取るには、論述の「根拠」となる基礎知識を確実に押さえることが不可欠 です。
しかし、「過去問演習だけでは出題テーマが偏る」「一度覚えた知識を忘れてしまう」「最新の時事問題がカバーできているか不安」という受験生も多いのではないでしょうか?
そんな基礎知識の定着とアウトプットに最適な問題集が、『地理一問一答【完全版】3rd edition』 です。
本書は、新課程「地理探究」と「地理総合」に対応し、最新の入試傾向を反映させています。
また、一問一答形式で効率よく知識を整理できるだけでなく、因果関係まで理解できる構成になっています。
本記事では、使用タイミング・目的・特徴・効果的な活用法・注意点まで徹底レビューします!
東大地理対策としてどのように活用すべきか詳しく解説していきます!
- 1:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』とは
- 2:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の使用タイミングと使用目的
- 3:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の特徴とメリット
- 4:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の効果的な使い方
- 5:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の使用上の注意点
- 6:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』を実際に使った受験生の声
- 7:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の記事のまとめ
- 8:さいごに
1:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』とは
📌基本情報
項目 | 内容 |
著者 | 山岡 信幸 |
出版社 | ナガセ |
発売日 | 2024年9月27日 |
定価 | 1,320円(税込) |
ページ数 | 464ページ |
📌 基本構成
『地理一問一答【完全版】3rd edition』は、入試頻出の重要語を集めた一問一答形式の用語問題集 です。
✅ 系統地理+地誌で5,000問以上を掲載
✅ 問題や用語の重要度・頻出度を3段階の☆で分類
- ☆☆☆(最頻出用語) → 受験生全員必修! 東大地理にも必須。
- ☆☆(頻出用語) → 多くの大学で頻出の用語。
- ☆(難関用語) → 難関私大向けの用語。東大志望者は、他科目との兼ね合いで覚えるか決める。まずはスルーしてOK。
✅ 第5部(地誌編)では、章ごとに白地図問題を掲載
✅ 全5部・25章の構成
✅ 各章は空所補充問題と◯✕問題で構成
✅ 各章の最後にはステップアップ問題付き(発展レベルの演習が可能)
📚 目次
第1部:地図と自然環境
01:地図と地理情報
02:地形環境
03:気候環境/自然災害と防災
第2部:資源と産業
04:農牧業・水産業・林業
05:資源・エネルギーと工業
06:第3次産業
第3部:生活と文化
07:民族(言語と宗教)
08:人口と人口問題
09:村落と都市
10:生活文化と余暇活動
第4部:グローバル化する現代世界
11:交通と通信
12:貿易
13:国家と国家群
14:環境・開発
第5部:現代世界の諸地域
15:東アジア
16:東南アジア
17:南アジア
18:西アジア・中央アジア
19:アフリカ
20:ヨーロッパ
21:ロシアと周辺諸国
22:北アメリカ
23:中南アメリカ
24:オセアニア
25:日本
2:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の使用タイミングと使用目的
📌 使用タイミング
✅ ① 基礎知識のインプットと並行してアウトプット(問題演習)
- 地理の学習は「知識を入れるだけ」で終わらせてはいけない!
- 一問一答を使ってアウトプットすることで、知識の定着を強化。
- 例えば、『村瀬のゼロからわかる地理B』などの入門書を読んだあとに、この本で確認する のが効果的。
✅ ② 過去問演習だけではカバーしきれない基礎知識の維持に活用
東大地理の過去問演習では、以下の3つの問題が発生しがち
- テーマが偏る → 直近の過去問だけでは、特定の分野が抜け落ちる可能性がある。
- 一度覚えた知識を忘れてしまう → インプットしっぱなしだと、数か月後には抜けてしまう。
- 時事問題へのケアが難しい → 最新のデータや傾向を定期的にチェックする必要がある。
➡ 『地理一問一答【完全版】』を反復演習することで、幅広いテーマの基礎知識を維持し、論述力の土台を固める!
🎯 使用目的
✅ 基礎知識を効率的にアウトプットし、定着させる!
✅ 論述問題で必要なデータや知識をスムーズに引き出せるようにする!
✅ 過去問ではカバーできない時事問題や細かい知識の抜け漏れを防ぐ!
✅ 反復学習で、長期的に地理の知識を維持・強化する!
『地理一問一答【完全版】』は、単なる暗記ではなく、東大地理の論述問題を解くための「基礎固め」として活用すべき一冊!
3:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の特徴とメリット
『地理一問一答【完全版】3rd edition』は、基礎知識を効率的に定着させるための最強のアウトプット教材です。
単なる暗記ではなく、入試頻出の地理用語を理解しながら覚えられる工夫が詰まっているのが特徴です。
📌 特徴とメリット
✅ 新課程「地理探究」「地理総合」に対応! 最新の入試傾向を反映
- 防災などのテーマを増補し、重要用語もアップデート!
- 最新の入試傾向をもとに、頻出度(☆の数)や解説を大幅改訂!
- 時事問題を含め、最新の地理知識に対応しているので安心!
✅ 3段階の頻出度(☆)で、学習の優先順位が明確!
- ☆☆☆(最頻出) → 東大地理必須! 最優先で覚えるべき用語
- ☆☆(頻出) → 重要度が高く、覚えておくべき用語
- ☆(難関) → 難関私大向けの用語。東大地理対策では無理に覚えなくてもOK!
➡ 自分のレベルや目的に合わせて、効率よく学習を進められる!
✅ 地理的現象の因果関係がわかる問題・解説付き!
- 単なる暗記ではなく、因果関係を理解しながら覚えられる!
- 「なぜこの現象が起こるのか?」を意識できる構成で、論述問題の基礎作りにも最適!
✅ 白地図問題付き! 地形・国・都市の位置を正確に覚えられる!
- 入試頻出の地形・国・都市を「白地図問題」で学習可能!
- 東大地理では、地形や国際関係を絡めた論述問題が出るため、地図の学習は必須!
✅ 実際の入試問題を活かした問題文で、実戦力アップ!
- 共通テスト・国公立大・私大で問われた「そのままの形」を活かしている!
- 出題形式に慣れながら学習できるので、本番でも使える知識として定着しやすい!
✅ 様々な角度から出題される問題で、多様なテーマに対応!
- 「同じ知識を別の形で問われる」ことで、知識を応用できる力が身につく!
- 過去問演習だけではカバーしきれないテーマも、網羅的にチェックできる!
✅ コンパクトサイズ&赤シート対応で、持ち運び・暗記しやすい!
- 通学時間やスキマ時間にもサッと取り出して学習可能!
- 赤シートで隠して解くことで、簡単に自己テストができる!
4:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の効果的な使い方
『地理一問一答【完全版】』は、単に読むだけではなく、「効率よく反復する」ことが重要です。
特に、限られた時間の中で東大地理の得点力を伸ばすためには、優先順位をつけた学習がカギになります。
📌 効果的な活用法
✅ 1周目:とにかく解いてみる!
- まだ習っていない範囲でも気にせず解く
- チェックボックスを活用し、正解・不正解を記録する
- 「知っている」「見たことがある」「初めて聞いた」の3段階で分類
- → この時点では間違えてもOK! どの範囲が弱いのかを把握するのが目的!
✅ 2周目以降:1周目に間違えた問題に絞って復習!
- 最初から全問題を解き直すのは非効率
- 1周目に間違えた問題だけに絞り、重点的に復習
- チェックをつけた問題を解き直し、正解できるようになったらチェックを外す
- → 最終的に「チェックがついた問題がゼロ」になればOK!
✅ 学習の優先順位をつける! まずは☆☆☆と☆☆を完璧に!
- 「☆☆☆(最頻出)」は東大受験生全員必須
- 「☆☆(頻出)」も、論述の基礎知識として必要
- 「☆(難関)」は、時間があれば覚える。無理にやらなくてもOK
- まったく聞いたことのない語はスルーしても大丈夫
- → 「覚えるべきもの」と「飛ばしていいもの」を見極めて効率化!
5:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の使用上の注意点
『地理一問一答【完全版】』は東大地理の基礎知識を定着させるのに最適な問題集ですが、使い方を誤ると「暗記に時間をかけすぎて、論述演習が進まない」といった本末転倒な事態になりかねません。
以下の点に注意しながら活用しましょう!
📌 注意点① 基礎知識のインプットなしで取り組まない!
❌ いきなり一問一答から始めるのはNG!
✅ 「問われたことに答えられる」=「理解している」ではない!
- まずは入門書(例:『村瀬のゼロからわかる地理B』)や資料集で基礎を学ぶ
- 用語の背景や因果関係を理解してから一問一答に取り組むと、記憶に定着しやすい
➡ 「暗記が目的」ではなく、「論述で使える知識を身につける」のが目的!
📌 注意点② 一問一答に時間をかけすぎない!
❌ ひたすら暗記に時間を割いて、論述演習の時間がなくなるのはNG
✅ 一問一答は「基礎知識の確認」に使い、メインは論述演習!
- 「知識の確認」はスキマ時間に(通学時間やちょっとした休憩時間など)
- 演習の時間を確保するため、「チェックをつけた問題だけ復習」のルールを徹底
➡ 「知識を覚えること」より「覚えた知識をどう論述に活かすか」を優先!
📌 注意点③ ☆(難関私大向け問題)を全て覚える必要はない!
❌ すべての問題を完璧に覚えようとすると、時間が足りなくなる!
✅ まずは☆☆☆と☆☆を優先し、☆の問題は余裕があれば!
- 東大地理の論述問題では、詳細な知識よりも「地理的思考力」が重要
- 細かい用語を暗記するより、「知識を活かして論理的に説明できるか」がカギ
➡ 「全部覚えないと不安…」とならず、「論述で使える知識を優先!」
6:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』を実際に使った受験生の声
『地理一問一答【完全版】』を実際に使った受験生のリアルな感想を紹介します!
良かった点 と いまいちだった点 の両方を、高校生の目線でまとめました。
📢 良かった点
🗣 「アウトプットに最適! 知識の定着がめっちゃ進んだ!」(東大文三志望)
➡ 地理って「知ってるつもり」になりがちだけど、一問一答をやることで自分の抜けてる知識が明確になった! 最初は結構間違えたけど、繰り返すうちに知識が整理されて、論述のときにサッと根拠を出せるようになった。
🗣 「赤シートで隠せるから、通学中にも勉強できる!」(東大文一志望)
➡ いちいちノートを開かなくても、本と赤シートがあればどこでも勉強できる! 通学時間やちょっとしたスキマ時間に「パッと開いて覚える」って使い方ができるのが便利だった!
🗣 「時事問題にも対応してるから、最新の傾向がわかる!」(東大文二志望)
➡ 「防災」とか「エネルギー問題」とか、最近の入試で出やすいテーマがちゃんと入ってた! 時事的な地理のテーマを学べるから、論述対策にも役立った!
🗣 「頻出度(☆の数)で、効率よく学習できる!」(東大文二志望)
➡ 「☆☆☆」の問題だけを重点的にやることで、無駄なく勉強できた! 難関私大向けの「☆」は後回しにして、まずは東大に必要な知識を固めるっていう戦略が取れたのがよかった。
⚠ いまいちだった点
🗣 「いきなりやると、知らない用語ばっかりで挫折する…」(東大文三志望)
➡ 「とりあえず解いてみるか!」って始めたけど、全然分からない問題が多すぎて焦った…。 先に教科書や参考書で基礎を固めてからやるべきだった!
🗣 「論述演習に時間を割くべきなのに、暗記ばかりになってしまう…」(東大文一志望)
➡ 知識が抜けるのが怖くて、一問一答に時間をかけすぎた…。 結局東大地理って「地理的思考力」が大事だから、過去問演習を優先すべきだったなって後から思った。
🗣 「難関私大向けの問題も混ざってて、東大対策には不要な知識もある」(東大文一志望)
➡ 「こんな細かい地名まで覚えないといけないの!?」って思ったら、難関私大向けの問題だった(笑)。 東大に必要な知識だけを選んで勉強しないと、時間の無駄になりそう!
7:『地理一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 一問一答)』の記事のまとめ
📌 使用タイミングと目的
✅ 基礎知識のインプットと並行してアウトプット用に活用
✅ 東大地理の過去問演習ではカバーしきれないテーマを補強
✅ 知識の定着と、論述で必要な情報を素早く引き出せるようにする
📌 特徴とメリット
✅ 新課程「地理探究」「地理総合」に対応し、最新の時事問題もカバー
✅ 問題の頻出度を☆☆☆・☆☆・☆の3段階で分類 → 学習の優先順位がつけやすい!
✅ 地理的現象の因果関係が理解できる解説付き → ただの暗記にならない!
✅ 入試頻出の地形・国・都市を白地図問題で学べる
✅ 入試問題の出題形式を活かした問題文で、実戦力がつく!
✅ コンパクトサイズで持ち運びやすく、赤シート対応でスキマ時間学習に最適!
📌 効果的な使い方
✅ 1周目は「できる・できない」をチェックし、苦手な問題を明確化
✅ 2周目以降は1周目に間違えた問題だけを解く → 効率的に復習!
✅ 学習の優先順位をつける → まずは☆☆☆と☆☆を完璧に!
✅ 論述演習とのバランスを意識し、一問一答に時間をかけすぎない!
8:さいごに
『地理一問一答【完全版】3rd edition』は、東大地理の基礎知識を効率的にアウトプットできる最強の問題集です。入試頻出の用語や地理現象の因果関係を整理しながら学べるため、論述問題で必要な知識をしっかり定着させることができます。
しかし、「この1冊を完璧にすればOK!」というわけではありません。
- まずは入門書や資料集で基礎を固める!
- 論述演習と並行しながら、一問一答を活用する!
- 東大向けの知識を優先し、難関私大向けの細かい用語にこだわりすぎない!
このように、適切な使い方をすれば、東大地理の得点力を大幅にアップさせることが可能です!
「覚える」だけでなく、「理解しながら定着させる」ことを意識し、地理論述の土台をしっかり築いていきましょう!