東大

東大地理

【東大地理2020】日本で1960年代前半をピークに、人口が三大都市圏に集まってきた理由(産業構造の変化と産業の立地)|第3問設問B(1)

東大地理

【東大地理2020】ドイツの多くの地域で、2000年代と比べて2010年代に人口増加率が上昇した要因(と移民・難民問題)|第3問設問A(4)

東大地理

【東大地理2020】西部ドイツにおいて1970年代から80年代にかけて顕著だった人口増減率の南北格差が2000年代以降に顕著ではなくなった理由|第3問設問A(3)

東大地理

【東大地理2020】1990年~2000年のドイツにおける人口増減率の地域差の特徴とその要因|第3問設問A(2)

東大地理

【東大地理2020】ベトナム、タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシアの米の生産量と自給率|第2問設問B

東大地理

【東大地理2020】ペルーの人々の食生活に占める動物性食品の割合がアルゼンチンやブラジルの人々と比べて低い理由|第2問設問A(3)

東大地理

【東大地理2020】先進国で食生活に占める動物性食品の割合があまり増えないか減少している理由|第2問設問A(2)

東大地理

【東大地理2020】人々の食生活に占める動物性食品の割合が増えることで、陸上の自然環境に及ぶ悪影響|第2問設問A(1)

東大地理

【東大地理2020】長野県と茨城県でレタスの出荷時期が大きく異なる理由(地形的要因と経済的要因)|第1問設問B(3)

東大地理

【東大地理2020】高知県と香川県で水資源のやりとりが生じる理由(供給・消費の両面から)|第1問設問B(2)