「奈良時代の天皇と官人との関係はどのようなものだったの?」
「9世紀に天皇と官人との関係はどのように変化したの?」
「天皇と官人との関係が変化した理由を教えて」
9世紀前半に天皇と官人の関係がどのように変化したか、またその背景にある要因は何だったのかについて考えたことがありますか?
東大の2024年日本史第1問設問Bでは、奈良時代との違いに注目して9世紀前半の天皇と官人の関係変化を4行(≒120字)で記述させる問題が出題されました。
そこで、この記事では主に以下のことについて解説します。
- 奈良時代までの天皇と官人との関係
- 9世紀の天皇と官人との関係
- 天皇と官人との関係の変化をもたらした文章経国思想
9世紀がどのような時代であったのかを理解できる記事になっていますので、是非最後までお読みください。
講義
奈良時代までの天皇と官人との関係
奈良時代、律令政治の導入により、従来の氏族単位の政治組織が維持されつつも豪族たちは官僚制の一部として組み込まれていきました。
次第に太政官の公卿には行政能力や儒教的学識が求められるようになり、氏族のまとまりは崩れて官僚制の原理が貴族社会に浸透していきました。
9世紀前半の天皇と官人との関係の変化
9世紀前半、天皇は家柄にとらわれず、個々の能力を重視して官僚を登用するようになりました。
これは文章経国思想の影響であり、漢詩文の教養が政治において重視されるようになった結果です。
この時代の天皇は、個々の官僚と中国風の君臣関係を築くことで天皇の権威強化を図りました。
文章経国思想の広まりと影響
文章経国思想とは、漢詩文の文化的教養が政治において有効であると強調する考えです。
この思想は、平安時代前期に唐風化の進展とともに日本にも広まりました。
漢詩文の教養を備えた文人貴族たちは、天皇から個人的な信任を得て太政官の公卿を構成するようになりました。
この結果、官僚機構は天皇の直接的な力に依存せずに機能するようになり、天皇の神話的権威は徐々に失われていきました。
貴族の子弟たちは漢詩文を学ぶために大学に通うようになり、一族のための寄宿舎として大学別曹が設けられるようになりました。
例:藤原氏の勧学院
唐風化の進展
9世紀前半には、朝廷で儀礼の唐風化が進みました。
古来からの日本の風習に加え、中国宮廷の儀礼や行事が積極的に取り入れられ、新たな年中行事が確立されていきました。
これにより、氏族という枠組みが徐々に取り払われて日本固有の神話に基づく権威に依存しない新しい貴族社会が形成されました。
弘仁・貞観文化の成立と唐風文化の影響
9世紀には新羅や唐からの民間貿易船が頻繁に日本を訪れるようになり、唐物と呼ばれる絹織物、陶磁器、書籍などが大量に輸入されました。
唐との貿易や文化交流が活発化し、唐文化の影響が一層強まりました。
このような状況の中で弘仁・貞観文化が成立し、唐風文化が日本の貴族社会に深く浸透していきました。
資料文の読み取り
資料文(1)
古くから天皇に奉仕してきた畿内の有力氏族
奈良時代まで、伝統的な畿内の豪族たちは貴族として氏族単位で世襲的に天皇に奉仕していました。
これらの有力氏族は、ヤマト政権時代から引き続き律令国家においても特権的な待遇を受け、天皇に仕える役割を担いました。
大宝律令以前から彼らは世襲によって政府の要職を占め続け、天皇との密接な関係を保っていました。
資料文(4)
学問を奨励/家柄によらず
9世紀に入ると、天皇は家柄に関係なく個人の能力を重視して優秀な人材を官僚として登用するようになりました。
この変化は文章経国思想の影響を受けたもので、漢詩文の教養を持つ文人官僚が天皇の信任を得て、太政官の公卿として重要な役割を果たすようになったことを示しています。
この結果、官僚機構は天皇の権威に依存せずに機能するようになり天皇の神話的権威は弱まっていきました。
これにより、氏族が天皇に奉仕する従来の関係は解体され新たな政治秩序が構築されました。
資料文(5)
中国風に改められた/中国唐の儀礼を参考に/中国風のものに改められた
嵯峨天皇は天皇権力の強化を目的として、唐風化政策を推進しました。
この政策により、日本の儀礼などが中国風に改められました。
これにより、唐風文化を基盤とする新たな統治体制が形成されていきました。
解答例
奈良時代までは伝統的な畿内の有力氏族が世襲で天皇に奉仕したが、9世紀前半に文章経国思想の浸透で天皇は家柄を問わず能力重視で文人官僚を登用するようになり、儀礼などの唐風化と天皇の力に依存しない官僚機構の整備により天皇の神話的権威が失われた。
(119字)